天神祭

天神祭とは

天神祭は、日本各地の天満宮(天神社)で催される祭りです。 大阪天満宮の天神祭(てんじんまつり)は日本三大祭りの一つ(他は、京都の祇園祭、東京の神田祭)。 また、生國魂神社の生玉夏祭、住吉大社の住吉祭と共に大阪三大夏祭りの一つです。
期間は6月下旬吉日 – 7月25日の約1か月間に亘り諸行事が行われます。 特に、25日の本宮の夜は、大川(旧淀川)に多くの船が行き交う船渡御(ふなとぎょ)が行われ、奉納花火があがります。 大川に映る篝火や提灯灯り、花火などの華麗な姿より火と水の祭典とも呼ばれて、他に鉾流神事(ほこながししんじ)、陸渡御(りくとぎょ)などの神事が行われます。

 24日宵宮(宵宮祭・鉾流神事・獅子舞氏地巡行)、25日本宮(本宮祭・神霊移御・陸渡御・船渡御・奉納花火)。

天神祭便利MAP

天神祭で行われる陸渡御、船渡御をMAPにしました。
ダウンロードも可能です。

天神祭スケジュール

7/24 宵宮祭
7:25宵宮祭 (本殿)
8:50鉾流神事 (鉾流橋)
11:00~18:00自動車渡御(大阪市内)
16:00~19:00催太鼓(氏地巡行)
16:00~19:00獅子舞(氏地巡行)
24日~25日終日地車囃子(境内)
24日~25日終日お迎え人形展示(境内)
24日~25日
10:00~21:00
町会神輿宮入
ドラゴンボート
国際選手権
(大川・天神橋~桜ノ宮橋)
7/25 本宮
16:00陸渡御 (天満宮~市役所~天神橋)
16:00渡御列発進
御羽車
御鳳輦
鳳神輿・玉神輿
18:00船渡御 (天神橋~飛翔橋)
18:00渡御列乗船(天神橋)
19:00水上祭(大川中流)
20:30渡御列上陸(天神橋)
22:00還御祭(本殿)

天神祭神事

鉾流神事

鉾流神事は、当宮鎮座の翌々年の天暦五年(951年)に鉾流神事が始まったと伝えられます。 これは社頭の浜から神鉾を流し、その漂着した地を斎場と定めて、そこに神様を御迎えする神事です。

鉾に託して「穢(けが)れ」を祓(はら)うとともに、年に一度、神様が氏地を巡見されるという 意味合いも持っています。この神様のお出ましを奉祝するために「天神祭り」がはじめられたのです。

ところが、寛永二十一年(1644年)の還御後は、常設の斎場(御旅所)が設けられたため、鉾を流す必要 がなくなり、神事は途絶えてしまいました。しかし、昭和五年(1930年)に至って鉾流神事が復活され、 現在も古式ゆかしく斎行されています。

陸渡御

神様に氏地の平安を御覧いただこうと、氏子たちが御迎えの行列を組んだのが陸渡御・船渡御の始まりです。

陸渡御列の中心は、 神霊を奉安する御鳳輦(ごほうれん=御守護神様が御乗りになられた御車)ですが、 この前後を催太鼓や神輿(みこし)、神具、牛車、旗、鉾などが供奉して氏地を巡回し、天神橋北詰めの乗船場まで進みます。

かつての氏地各町では、地車(だんじり)を曳いて神様の渡御を悦びましたが、安永九年(1780年)には八十四輌もの 地車が宮入りした記録があります。現在では、一輌だけ残った三ツ屋根地車が渡御列に御奉仕しています。

船渡御

江戸時代には、氏子・崇敬者の仕立てた数多の船が、舳先(へさき)に御迎人形を立て、 意匠を競って船体を飾り立て、御旅所へ御迎えの船列を整えました。

昭和十二年(1937年)の船渡御列は、二百艘に達したといいますが、現在は警備の都合もあり、 約百艘に制限しています。

昭和二十八年(1953年)、地盤沈下により橋桁が下がって船列の航行に支障が生じたために、 それまでとは逆方向に大川を遡行するというコースの大変更を行い、現在に至っています。